・前例から抜け出せず、新しい企画を生み出すことが苦手
・クリティカルシンキングって最近よく聞くけどそもそもよくわかってない
このブログを読むことで得られる成果
- クリティカルシンキングの基本的な考え方が理解できる
- 物事をそのまま受け入れるのではなく、「本当にそうなのか」「これでいいのか」と批判的に考えられるようになる
- 前例や固定観念に縛られることなく、新しい仕事の仕方や考え方を生み出すことができるようになる
Critical Thinking(クリティカルシンキング)は直訳すると、「批判的思考」です。
しかし、何でもかんでも批判するということではなく、また、「否定」をすることでもありません。
物事や情報に対してまず疑問を持つ、ということです。
日常で当たり前と思い過ごしてきたことに対し、こうした問いを投げかけることでその事柄に関する分析が始まります。
そして、分析した内容を整理して新たな根拠づけをし、より洗練された新しい意見や見解を見出すことが、クリティカルシンキングです。
クリティカルシンキングを身につける上で重要な3つの要素
論理的思考が前提にあること
クリティカルシンキングを学ぶ上で、前提として身につけておく必要があるのがロジカルシンキングです。
論理的にものごとを整理し、順序立てて考えていく力が基礎条件になります。
あくまで中立を保つ姿勢
クリティカルシンキングを用いて物事を考える時、中立的な立場(考え方)を強く意識することが重要です。
客観的かつ冷静に、メリットとデメリットの、両方を考えられる姿勢を持ちましょう。
前提を認識し、思い込みを把握する
日常、私たちは物事を考えやすいように、情報を整理しています。整理された情報に慣れていき、それが当たり前になっていきます。
その当たり前を常識とし、常識以外の可能性を考えない状態を、「思考停止状態」と呼びます。
「当たり前」を疑って考えることにより、この思考停止状態から抜け出すことが出来ます。
クリティカルシンキングを身につける3つの手順
1.批判
自身が持っている常識は必ずしも、相手にとっても常識とは限りません。人は頭ではわかっていても、無意識に物事を判別し、グループ化し、自分にとって都合のよい方へ解釈していっているものです。
そのため、自分が持っている思い込みをきちんと認識し、問いただすことが必要となります。
普段無意識に判断軸と考えてしまう例
- 自身のバイアス
- 周囲からの情報
- 規則やルール
2.分析
現状を懐疑的視点で考えたあとは、他の視点から捉えるとどのようなことを見落としているのか、どのような可能性があるのか、を検証しましょう。自分ではきちんと考えているつもりでも、自動的に一定の思考パターンが無意識に出ている場合があります。
クリティカルシンキングを養うためには、自身が知らない事柄・視点に関しても想像力を働かせることが、重要となります。
他の視点を想像することが出来れば、より適切な答えが出せます。
分析を行う上での基本的な流れ
- 第三者の視点で考える
- 関係性を整理する
- 優先順位で考える
3.再構築する
分析で導き出した結論を再構築します。様々な情報を整理し、限られた根拠の中で最適な結論を導き出します。事実と意見を見極め、分けて考えることが重要となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
クリティカルシンキングを行う手順に沿って、クリティカルシンキングを活性化させ、より質の高い「考え」「分析」「主張」「判断」「解決策」を導き出すことを目指しましょう。